11.流動性の改善要点

大平経営会計事務所ブログ:わかりやすい大平式資金管理

< わかりやすい大平式資金管理メニューへ戻る

 

(1) 流動性の改善要点とは

流動性の改善には、次の2つの要点があります。
①資金の調達による改善要点
貸借対照表の右側の問題がこれに当たります。まず負債を増やす、つまり借金をする方法があります。具体的には支払手形、借入金等がこれに当たります。次に自己資本を増やす方法があります。増資、留保利益の確保等です。
②資金の運用方法の改善要点
貸借対照表の左側の問題がこれに当たります。調達した資金をどのように運用するのか、ということです。方法としては預金で持つ、あるいは土地、建物、機械などを購入すること等です。

(2) 短期的な改善要点

短期的な改善とは、概ね1年以内の改善方法を言います。これは、資金繰り表を使っているとなかなかできません。
①流動負債を圧縮する方法
支払手形を減らす方法、買掛金未払費用・未払金をためない方法、短期借入金を長期借入金に借り変える方法等が挙げられます。
②当座資産を増加する方法
預金、特に定期預金を増やす方法には、定期積金を始める方法があります。定期預金の利率にとらわれず、資金のバランスを保つため一定額の預金を持つ必要性を理解しなければなりません。

(3) 長期的な改善要点

長期的な改善とは1年を超えた長期間に亘る改善を言います。短期的な改善要点も同時並行的に行うのが原則ですが、さらに自己資本の充実が挙げられます。資本金の増加つまり増資と留保利益の確保が長期的な改善要点のポイントです。

(4) 戦略的な改善要点

戦略的な改善要点とは、中小同族企業の長所を生かした改善要点といえます。役員借入金(その他の固定負債)を資本に準ずるものとみなして、自己資本を考える『修正自己資本比率』という指標を使います。前記(2)、(3)に加えて役員からの借入金をいかに増やすかが戦略的な要点です。

(5) 法人と個人を合併した改善要点

「中小同族企業では、会社と同族経営者は一体である」というのが基本的な考え方です。
法人の資金管理と個人の資金管理を併せて考えることがこれに当たります。
①借入枠余裕率のチェック
企業の継続には資金ショートをしないことが何よりも必要であり、借入枠に余力があれば、資金繰りはその分だけ安全であると言えます。『借入枠余裕率』とは、企業が現在借りている借入金額に対して、今後借入可能な金額の余力を表すものです。会社の担保力に加えて代表者等の個人の担保力の増強も不可欠なことです。
②連帯保証人を他人に頼まない
中小同族企業が金融機関から一定額以上の借入れをする場合、ほとんど例外無く連帯保証人を要求されます。しかし連帯保証は、主たる債務者が返済不可能になれば、債権者から債務の履行を求められた場合、何の抗弁権 (反論)も認められず債務の履行をしなければなりません。他人の連帯保証をすると言うことは非常に危険なことであり、原則として避けるべき事なのです。他人に頼まなくても良いように同族関係者の保証能力を高めることも必要です。
③法人個人合併貸借対照表
法人と個人の貸借対照表を併せて1つの貸借対照表にする事により、全体の資金管理が見えてきます。中小同族企業では、会社の借入れに対して連帯保証をする同族関係者の財産も併せて考えなければなりません。合併した貸借対照表の合併正味財産(資本の部) がどれだけ大きいかが、企業の継続にとって大きな意味を持つことを忘れてはいけません。

わかりやすい大平式資金管理メニューへ

わかりやすい大平式利益管理メニューへ


まずはお気軽にお問い合わせください!

創業から50年以上、地元豊橋を中心に、中小同族企業・中堅企業の経営をサポート!
電子帳簿保存法対応の会計ソフトによる自動化、スマート納付等のご相談をお受けしています。
確定申告、事業継承、相続、節税、SDGs導入に関するご相談もお気軽にお問い合わせください。

豊橋市SDGs推進パートナー制度に加入、自治体との連携で持続可能な開発目標に取り組みます
健康経営優良法人2025に認定されました
事業継続力強化計画の認定を取得、あらゆる自然災害の防災・減災に備えます
とよはし健康宣言認定事業所として従業員の健康増進に積極的に取り組みます

ご相談は 無料です!
フォームからのお問い合わせはこちらから
0532-53-5333 平日8:30~17:40(土日祝を除く)