
(1)割引手形は
期日未到来の受取手形を銀行で割引き、現金化したものを言います。比較的容易な資金 調達手段として利用されています。
(2)割引手形管理の前提
①割引手形勘定を用いる
手形を割引きしたとき受取手形勘定を減額しないで、負債の割引手形勘定を用います。
②大平式月次資料の表示位置

(3)割引手形活用の長所
①手軽な資金調達方法
手形割引は『裏書人』という担保がつくため、名の通った手形であれば容易に現金化できます。
②自ら返済しなくてもよい
手形期日には引受人が決済しますから、自ら決済する必要はありません。
(4)割引手形より借入金を優先する
①割引手形は流動負債
割引手形は短期間のうちに決済されるから流動負債です。銀行では短期貸付金に含めています。
②割引料と支払利息は同じ内容
割引料も支払利息も同じです。利率もほとんど変わりません。 同じ金額の割引料を支払うならば、借入金を導入して利息を支払い、手形割引余力を残しておくことが健全といえます。
(5)割引手形を圧縮する方法
①受取手形を割引きしないこと
手形期日まで保有する。当座資産の増加になります。
②別途資金を調達すること
割引手形に代わる資金調達が必要になります。一般的には借入金の活用が必要になります。
まずはお気軽にお問い合わせください!
創業から50年以上、地元豊橋を中心に、中小同族企業・中堅企業の経営をサポート!
電子帳簿保存法対応の会計ソフトによる自動化、スマート納付等のご相談をお受けしています。
確定申告、事業継承、相続、節税、SDGs導入に関するご相談もお気軽にお問い合わせください。
●豊橋市SDGs推進パートナー制度に加入、自治体との連携で持続可能な開発目標に取り組みます
●健康経営優良法人2025に認定されました
●事業継続力強化計画の認定を取得、あらゆる自然災害の防災・減災に備えます
●とよはし健康宣言認定事業所として従業員の健康増進に積極的に取り組みます
ご相談は 無料です!
フォームからのお問い合わせはこちらから
0532-53-5333 平日8:30~17:40(土日祝を除く)