お知らせ

幸運な企業になる!!税務会計理論 ~9.銭儲け節税

幸運を呼ぶ!!シリーズ 1.銭儲け節税とは 《節税によって手元の資金が増加する》ような節税を意味します。 2.銭儲け節税の事例 1)売上高が増加するような費用の出費2)不良在庫が減少するような費用の出  [続きを読む

幸運な企業になる!!税務会計理論 ~8.脱税では幸運は来ない

幸運を呼ぶ!!シリーズ 1.脱税は不運を呼ぶ行為 まっとうな経営をしようと心掛けている経営者と、機会があれば脱税をしようと考えている経営者と、どちらが良い経営を実現することができるかは、明確な事です。  [続きを読む

《お金は寂しがり屋》シリーズ~2.『おとり』を準備しましょう

お金は寂しがり屋 シリーズ 1.おとりは多い方が良い おとりは少なくては目立たないからです。 2.おとりは常に見えるようにする 寂しがり屋のお金は、《見えるおとり》に反応するからです。タンス預金では見  [続きを読む

幸運な企業になる!!税務会計理論 ~7.『その他の固定負債』の増加方法

幸運を呼ぶ!!シリーズ 1.大別して二つの方法があります 1)個人の余裕資金から借り入れする2)法人との取引時に借り入れする 2.個人の余裕資金から借り入れする 個人名義の資金を会社へ入れる方法です。  [続きを読む

幸運な企業になる!!税務会計理論 ~6.その他の固定負債を使う

幸運を呼ぶ!!シリーズ 1.その他の固定負債とは 個人借入金を『その他の固定負債』という科目にします。 2.留意点 1)借入金と区分する借入金の中へ含めると、銀行借入金と思われます。2)固定負債の部に  [続きを読む

幸運な企業になる!!税務会計理論 ~5.少ない内部留保で健全経営をする方法

幸運を呼ぶ!!シリーズ 1.内部留保とは 《利益を計上して純資産を増加したもの》を内部留保と言います。 2.内部留保の効果 次のような理由によって健全経営が実践でます。1)金利の負担が不要 2)返済が  [続きを読む

「税務難民」にならないためのインボイス対策

1.インボイス制度がいよいよスタート インボイス制度とは、消費税の取引先間の課税・控除を明確にするための新しい仕組みです。この制度は、販売先に税率と税額を正しく伝えるために、従来の区分記載請求書に適格  [続きを読む

同族経営の自社株対策〜株式分散は要注意!

1.同族会社の株主対策 同族経営においては、経営者が自社株をすべて保有しておらず、株式が分散しているケースが見受けられます。特に、平成2年の商法改正前は株式会社設立に7名の発起人が必要であったため、事  [続きを読む

幸運な企業になる!!税務会計理論 ~4.大平会計は《幸運な企業になる方法の研究》を続けています

幸運を呼ぶ!!シリーズ 1.大平会計は開業後50年間 常時1000件以上のお客様の経営を手伝っております。 如何なる問題であっても問題事項の解決策は、《幸運な企業になる方法》を考えております。 2.毎  [続きを読む

幸運な企業になる!!税務会計理論 ~3.幸運な企業の条件

幸運を呼ぶ!!シリーズ 1.幸運な企業とは 運が良い企業を《幸運な企業》と言います。 2.関係者が全て幸運であることが《幸運な企業》の条件です 企業の関係者 → 経営者・社員・お客様・債権者 3.経営  [続きを読む

適格請求書発行事業者登録番号のご通知

平素は格別のお引き立てをいただき、厚く御礼申し上げます。2023年10月1日より、複数税率に対応した消費税の仕入税額控除の方法とし て、適格請求書等保存方式(インボイス制度)が予定されております。これ  [続きを読む

幸運な企業になる!!税務会計理論 ~2.幸運な基盤に乗る要点

幸運を呼ぶ!!シリーズ 1.幸運な基盤とは  『幸運な基盤』を一口で表せば矛盾が少ないことと言われています。 2.矛盾が少ないこと 次のような内容であると考えられています。①天地自然の理に従うこと②社  [続きを読む

幸運な企業になる!!税務会計理論 ~1.幸運な企業になる

幸運を呼ぶ!!シリーズ 1.幸運な企業になる方法 幸運なことが多い企業は、その企業が《幸運な基盤に乗っている企業である》という考え方があります。企業の存続基盤が幸運な基盤ですから、時間の経過と共に《幸  [続きを読む

freee導入で経理業務を効率化|豊橋・豊川・田原・新城・蒲郡エリア対応のクラウド会計サポート

クラウド会計ソフトfreeeで経理業務を効率化しませんか?|豊橋・豊川・田原・新城・蒲郡エリア対応 豊橋市・豊川市・田原市・新城市・蒲郡市を中心に、経理業務のクラウド化をお考えの法人・個人事業主様へ。  [続きを読む

《社長夫人》を《代表取締役の登記》をする

1.良いことが一杯 ① 《生前退職金》がとれる代表取締役を取締役にした時に、退職金がとれます。② 生前退職金を取っても、取締役として給与を貰える③ 《死亡退職金》もとれる④ 会社の節税ができる⑤ 個人  [続きを読む