自己資本比率の必要性 2021-07-15 自己資本とは、資本金+資本準備金+留保利益をいいます。総資本は貸借対照表の資産の部、もしくは負債・資本の部の合計金額を意味します。自己資本比率の算式は以下の通りです。 自己資本比率による企業評価は次の [続きを読む]
自己資本比率改善の要点 2021-07-15 自己資本比率向上の目的は、収益性の向上と資金余裕の維持及び向上です。 自己資本比率を向上する方法は、総資本の圧縮、自己資本の増加の2つです。 総資本とは貸借対照表の資産の部の合計金額もしくは負債・資本 [続きを読む]
自己資本比率の重要性 2021-07-15 貸借対照表の資本の部を『自己資本』と呼びます。 資本の構成内容は原則として『資本金』と『保留利益』で、時価発行増資した一部の企業に限って『資本準備金』が加わります。 自己資本比率によって企業評価をすれ [続きを読む]
『その他の固定負債』の増加方法 2021-07-15 その他の固定負債の増加とは、同族関係者からの借入金を増加させることを意味します。増加方法は以下の通りです。 役員報酬から借り入れる 同族関係者の地代家賃から借り入れる その他の固定負債利息から借り入れ [続きを読む]
修正自己資本比率の採用 2021-07-15 修正自己資本比率の算式は以下の通りです。 自己資本にその他の固定負債を加えることで自己資本比率の低い企業の健全性を保持することができます。また、法人の利益留保をカバーし、自社株の相続税評価の上昇を抑制 [続きを読む]
自己資本の管理要点 2021-07-15 自己資本は大別して3つのグループから成り立ちます。 1 資本金 2 資本準備金(時価発行と呼ばれる増資によって得られるもの) 3 留保利益(利益を計上し、税金を負担し、配当金、役員賞与などを支払った残 [続きを読む]