RPA働いています!大平会計DX推進室 2021-10-10 大平会計ではRPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)が働いています! まだまだ1人前に仕事できるというには程遠く、「何ができるの?」「コストかかりすぎだよね」といった実感しかな [続きを読む]
第4弾!10月15日のSDGs無料オンラインセミナーは・・・ BCPはじめの一歩 2021-10-01 第4弾!10月15日のSDGs無料オンラインセミナーは・・・ BCPはじめの一歩 ┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌ SDGsゴール13 気候変動に具体的な対 [続きを読む]
息子や娘を《幸せな結婚をさせる》対策 2021-10-01 1.もの事の考え方はいろいろ人さまざま、何でも賛否両論 2.幸運を呼ぶ二つの要点 ① 『天地自然の理』に従うこと ② 法令順守 3.天地自然の理種の保存 ① 動物、植物、生物、細菌など、全 [続きを読む]
絶対に倒産しない 『新型コロナに勝つ経営』・小冊子より 2021-10-01 1.不渡りを出したら企業経営は一貫の終わり 不渡りを出すと銀行取引停止処分を受け、実質的に経営を継続する事が困難になるか らです。 2.倒産しない経営 不渡りを出さない経営をすれば、余程の悪条件でも企 [続きを読む]
あなたの商売・残れますか? 2021-08-31 あなたの商売・残れますか? 5.コロナは『コンピュータ革命』を早める 1.なぜ?革命を早めるのか テレワーク、オンライン授業、WEB会議等、コンピュータを使う事が多くなったからです。小学校の教科にも導 [続きを読む]
第3弾!9月14日のSDGs無料オンラインセミナーは・・・ 2021-08-31 第3弾!9月14日のSDGs無料オンラインセミナーは・・・ DX(電子化)はじめの一歩 SDGsゴール9 産業の技術革新の基盤を作ろう 業務の効率化や自動化は今後続くと予想される人材不足、災害時などの [続きを読む]
第2弾!8月18日のSDGs無料オンラインセミナーは・・・ 健康経営はじめの一歩 2021-07-30 SDGsゴール3 すべての人に健康と福祉を 企業の存続は経営者、従業員の健康なくしては実現できません。 戦略的に健康投資を行うことで生産性の向上や組織の活性化を目指し、大きな成果へとつなげることができ [続きを読む]
経営者は《死ぬまで引退しない》 2021-07-30 1.引退して生き甲斐を失う人が多い 健康なうちに、経営者を交代するべきではありません。 経営者は《死ぬ》か《重い病気になるまで》経営者を続けるべきです。 2.後継者は《入社と同時に取締役登記をする》 [続きを読む]
コロナ大不況に打ち勝つ 4.『赤字決算』を最小限度にする 2021-07-30 1.利益獲得の要点 費用より収益を大きくする 利益↑ = 費用↓ < 収益↑ 2.収益を大きくする ① 売上高を増加する(安売りはダメ!! [続きを読む]
資本金の管理(増資戦略) 2021-07-15 資本金とは、法人の場合、貸借対照表の資本の部に表示されているものを指します。個人企業では純財産額を意味し、元入金と呼ばれています。 企業の健全性を維持するために、資本金の管理は大変重要です。 企業の長 [続きを読む]
当座資産を管理しよう 2021-07-15 現金・預金とそれに準ずる換金性の高い資産を当座資産といいます。そのほか、受取手形、売掛金、有価証券が当座資産に該当します。 当座資産は流動性(支払余裕度)を維持向上させるために不可欠です。勘定科目ごと [続きを読む]
総資産の管理要点 2021-07-15 貸借対照表の借方(左側)の合計金額が総資産です。 企業は従業員数、生産設備、投下資本等が同じであっても、毎年固定費が増加します。固定費の上昇に見合う限界利益高を上げなければ、赤字になってしまいます。売 [続きを読む]
当座比率を改善しよう 2021-07-15 流動性を向上させるために、当座比率を改善させることはとても大切です。 当座比率を常に100%以上に保つことが理想です。 当座比率改善の要点は、 1・流動負債を少なくすること 2・支払手形の発行を少なく [続きを読む]
その他の固定負債を活用した節税 2021-07-15 その他の固定負債を活用し、法人と個人の総合的な税負担を少なくし、財産蓄積効率の向上に活用しましょう。 役員報酬や同族関係地代家賃、退職金、同族関係保証料を払わずに、その他の固定負債で計上することで会社 [続きを読む]
自己資本比率の必要性 2021-07-15 自己資本とは、資本金+資本準備金+留保利益をいいます。総資本は貸借対照表の資産の部、もしくは負債・資本の部の合計金額を意味します。自己資本比率の算式は以下の通りです。 自己資本比率による企業評価は次の [続きを読む]
自己資本比率改善の要点 2021-07-15 自己資本比率向上の目的は、収益性の向上と資金余裕の維持及び向上です。 自己資本比率を向上する方法は、総資本の圧縮、自己資本の増加の2つです。 総資本とは貸借対照表の資産の部の合計金額もしくは負債・資本 [続きを読む]
自己資本比率の重要性 2021-07-15 貸借対照表の資本の部を『自己資本』と呼びます。 資本の構成内容は原則として『資本金』と『保留利益』で、時価発行増資した一部の企業に限って『資本準備金』が加わります。 自己資本比率によって企業評価をすれ [続きを読む]
短期的観点の資金管理 2021-07-15 現在から1年以内の期間を目標にした資金管理を短期的資金管理といいます。 資金管理とは、資金繰りについて総合的に計画を立て(Plan)計画に基づいて実行すること(Do)実績を集計して計画との差異分析を行 [続きを読む]
『その他の固定負債』の増加方法 2021-07-15 その他の固定負債の増加とは、同族関係者からの借入金を増加させることを意味します。増加方法は以下の通りです。 役員報酬から借り入れる 同族関係者の地代家賃から借り入れる その他の固定負債利息から借り入れ [続きを読む]
修正自己資本比率の採用 2021-07-15 修正自己資本比率の算式は以下の通りです。 自己資本にその他の固定負債を加えることで自己資本比率の低い企業の健全性を保持することができます。また、法人の利益留保をカバーし、自社株の相続税評価の上昇を抑制 [続きを読む]